すぐわかる エネルギー物質学科
2022年4月開設
「エネルギーを学び、新技術を創る〜SDGsの達成と、その先の未来へ〜」
今まさにエネルギー革新の時代。脱化石資源・脱炭素、かつ健康で快適な生活を送ることができる社会の実現のため、エネルギーを学び、新技術を創ります。
〜SDGs達成と、その先の未来へ〜 エネルギー物質学科の誕生です。
エネルギーを学び、SDGs達成に貢献できる人材は、さまざまな業種から強く求められています。
電力・ガス・石油などのエネルギー関連企業、さらには自動車・家電・住宅・医療機器・素材・繊維・医薬品・化粧品などの各種メーカーでも活躍できます。
教員(理科)免許取得や、大学院進学も可能です。
得意を見つけ、得意を伸ばす
新学科の『3領域』とエネルギー分野の「3本柱」
学科の教育:エネルギー分野の将来像を描き、その実現に貢献する人材を育成
社会の要請:SDGs達成とSociety5.0の基盤構築
化学・電気電子工学・原子核エネルギー理工学・機械工学・生命科学が密接に連携した「共創的なものづくり」のための実践力を養成
エネルギー物質学科長 ご挨拶
教授 須藤 篤(すどう あつし)
就任
この新しい学科には、さまざまな専門性をもつ教員がいます。水素、プラズマ、錯体、高分子、太陽電池、原子核、機械、生命・・・これらを結集してエネルギーと物質をとことん探求し、将来のエネルギー技術を生み出そう、そうしてこの学科が生まれました。皆さんには、さまざまなメカニズムの背後にあるエネルギー変換を学び、それをモノづくりに生かせる人材として羽ばたいてほしい、それが我々の願いです。共にエネルギーの将来を考え、持続可能社会のための技術を創りましょう。
教員紹介
次世代インフラエネルギー領域
- 渥美 寿雄
- 水素の動きを調べ、貯蔵する材料の開発をしています
- 有友 嘉浩
- ニホニウムに続く新元素の合成に挑んでいます
- 大塚 哲平
- 水素や放射線を安全に閉じ込める材料を開発しています
- 武村 祐一朗
- プラズマを使った様々な応用研究をしています
- 野上 雅信
- 水溶液中の金属イオンの新しい分離材を開発しています
ライフデバイスエネルギー領域
- 池田 篤俊
- ヒトの運動計測とモデリングの研究を行っています
- 田中 仙君
- 有機材料や有機無機ハイブリッド材料の応用研究をしています
- 渕端 学
- カーボンニュートラルなエネルギーを研究しています
- 今野 大治郎
- 細胞や組織を形作る分子群を検出する方法を開発しています
- 中澤 直高
- 脳発生やがん抑制における機械的な力の役割を研究しています
マテリアル創製領域
施設案内
- 38号館4階 エネルギー物質実験室
物理学・化学・生命科学から各種エネルギー技術まで、理論と実践を融合する「エネルギー物質実験」を実施(1~3年次)。高度なモノづくりを支える基盤を形成します。
設置概要・カリキュラム
設置概要
名称 | エネルギー物質学科 |
---|---|
開設時期 | 令和4年(2022年)4月 |
開設場所 | 近畿大学東大阪キャンパス |
入学定員 | 120人 |
学部長(就任) | 山口 仁宏(やまぐち よしひろ) |
エネルギー物質学科長 | 須藤 篤(すどう あつし)就任 |
教員数 | 15人 |
学位 | 学士(理工学) |
カリキュラム(抜粋)
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | |
---|---|---|---|---|
講義実習科目 |
エネルギー物質概論 エネルギー物質物理学概論 エネルギー物質化学概論 基礎物理学実験 基礎化学実験 化学数学演習 物理数学演習 |
次世代インフラエネルギー概論 エネルギー物質化学1 ライフデバイスエネルギー物理学 基礎生体物理学 エネルギー物質物理学実験1 数理解析演習 基礎化学情報処理 |
水素エネルギー工学 エネルギー発電・伝送工学 量子線物理・工学 分子デバイス工学 分子機能化学 生物センサ概論 生体情報工学 エネルギー物質生物学実験 |
卒業研究 |
少人数教育 |
基礎ゼミ1 基礎ゼミ2 |
エネルギー物質ゼミ1 エネルギー物質ゼミ2 |
エネルギー物質ゼミ3 エネルギー物質ゼミ4 卒業研究ゼミナール |
目標とする資格・検定
所定の単位修得で取得できる資格
■ 高等学校教諭一種免許状(理科)※ ■ 中学校教諭一種免許状(理科)※ ■ 図書館司書
理工学部共通
■ITパスポート ■ 基本情報技術者
関連の深い資格・検定
■エネルギー管理士 ■放射線取扱主任者(第1種・第2種) ■エックス線作業主任者