教員

大久保 貴志 教授 (Prof. Takashi Okubo)
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 エネルギー物質学科
TEL: 06-4307-3402
E-mail: okubo_t(at)emat.kindai.ac.jp
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻博士課程終了(1998)、日本学術振興会特別研究員(DC1)(1996-1998)、理化学研究所基礎科学特別研究員(1999)、北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科助手(2000-2006)、日本学術振興会海外特別研究員(2004-2005)、近畿大学理工学部講師(2007-2010)、近畿大学理工学部准教授(2011-2017)、近畿大学理工学部教授(2018-)
https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/education/teachers/detail/03_okubo_takashi.html

学生
氏名(学年) | 研究テーマ |
---|---|
髙橋直大(D2) | ジケトピロロピロールを骨格に含む金属錯体の開発と電子デバイスへの応用 |
伊藤杏美(M2) | ヨウ化銅(I)を骨格に含む新規発光性金属クラスターおよび配位高分子の開発 |
山岡泰喜(M2) | 重金属非フラーレンアクセプターを用いた有機薄膜太陽電池の作製と評価 |
遠藤友希(M2) | フェナントロリン誘導体を用いたビスマス錯体の合成と電気伝導性および発光特性の研究 |
大川新(M2) | CuI-HAT誘導体をホール注入層とした有機EL素子の作製と評価 |
森田秀穂(M2) | 重金属非フラーレンアクセプターの合成と有機薄膜太陽電池への応用 |
三輪杏紗(M1) | インピーダンス分光法による有機薄膜太陽電池のキャリア輸送特性の評価 |
松本紡季(M1) | 配位高分子を用いた有機EL素子の作製と評価 |
山路幸汰(B4) | キノリン誘導体を配位子としたヨウ化銅(I)配位高分子の合成と物性評価 |
栗田修孝(B4) | フェノチアジン誘導体を骨格に含む非フラーレンアクセプターの合成と有機薄膜太陽電池への応用 |
和田峻輔(B4) | CuI-HAT誘導体をホール輸送層としたペロブスカイト太陽電池の作製と評価 |
佐々木謙真(B4) | AIシステムを利用した有機薄膜太陽電池材料の開発 |
立川翔太(B4) | 電界効果トランジスタを利用した有機半導体のキャリア輸送特性の評価 |
池田樹生(B4) | 四座シッフ塩基を配位子とした金属錯体用いた有機EL素子の作製と特性評価 | 植田琉楓(B4) | 電子デイバスへの応用を指向した新規ビスマス錯体の開発 |
卒業生(理学科化学コース錯体化学研究室・光電子機能化学研究室)
氏名(卒業年度) | 研究テーマ |
---|---|
亀沢優羽(2024) | BTPT誘導体を骨格に含む峡バンドギャップポリマーを用いた有機薄膜太陽電池の作製と評価 |
佐々⽊⽇和(2024) | ヨウ化ビスマス(III)を⽤いた⾦属錯体の合成及び物性評価 |
髙田恵輔(2024) | ヨウ化銅(I)を用いた導電性配位高分子の合成と物性評価 |
松林和佐(2024) | p型有機半導体ポリマーを正孔輸送層としたペロブスカイト太陽電池の作製と評価 |
岩光基(2024) | 四座シッフ塩基を配位子とした金属錯体のキャリア輸送特性の評価 |
占部虎司郎(2024) | 四座シッフ塩基を配位子とした金属錯体用いた有機EL素子の作製と特性評価 |
松永直(2022) | ヨウ化銅(I)とπ共役配位子からなる配位高分子の合成と物性評価 |
貝戸達也(2022) | 二元系有機薄膜太陽電池の高効率化 |
平阪朱威(2022) | 有機薄膜太陽電池の電荷移動シミュレーション |
重松勇輝 (2021) | アルコキシ基を有するキノリン誘導体を配位子とした新規配位高分子の合成と物性評価 |
本塩駿 (2021) | 有機薄膜太陽電池への応用を指向したBenzothiazinophenothiazine誘導体の合成 |
上江洲由亮 (2021) | ベンゾチアジアゾール誘導体を配位子とした多核金属錯体の合成と物性評価 |
三原弘之 (2021) | 発光性色素を用いた有機EL素子の作製と評価 |
小松美晴 (2020) | 臭化銅(Ⅰ)を含む無機・有機複合体の合成と薄膜化 |
蚊野佑亮 (2020) | ヨウ化銅(I)を含む配位高分子の成膜法の開発と電界効果トランジスタへの応用 |
上村麗華 (2019) | Truxenone誘導体をアクセプターとした有機薄膜太陽電池の開発 |
藤原綾 (2019) | ヨウ化銅とアクリジン誘導体を用いた多核銅(I)錯体の合成及び物性評価 |
佐古田祐綺 (2019) | 新規非フラーレンアクセプターを用いた有機薄膜太陽電池の作製と評価 |
服部花保 (2019) | ジチオカルバミン酸銅錯体を用いた多孔性配位高分子の二次電池への応用 |
中垣達貴 (2019) | HAT-(CN)6を配位子とした銅(Ⅰ)錯体を用いた有機薄膜太陽電池の作製と特性評価 |
ブイタン タイ (2018) | 有機ペロブスカイト太陽電池の高効率化 |
島川翔輝 (2018) | ヘキサアザトリフェニレン誘導体を含む銅錯体を正孔輸送層とした有機薄膜太陽電池の作成と特性評価 |
近藤里奈 (2018) | ドナー・アクセプター型小分子を含む三元ブレンド有機薄膜太陽電池の作製 |
木村翔 (2018) | 有機薄膜太陽電池へ応用可能なフェノチアジン誘導体の合成 |
藤嶋沙綾 (2017) | non-fullereneアクセプターを用いた有機薄膜太陽電池の高効率化 |
奥川卓哉 (2017) | ジチオカルバミン酸誘導体を用いた混合原子価配位高分子の合成 |
根岸真広 (2016) | ペリレン誘導体をn型半導体とした有機薄膜太陽電池の開発 |
松村峻佑 (2016) | TPTZをp型半導体とした薄膜太陽電池の作製と評価 |
松本寛司 (2015) | ハロゲン化銅とHATNA-Me6からなるd-π複合体の合成と物性評価 |
安原稔 (2015) | トリフェノチアジンの合成と薄膜太陽電池への応用 |
名取洋輔 (2015) | 強誘電性ジチオカルバミン酸配位高分子の薄膜化とキャパシタへの応用 |
松本結衣 (2014) | 有機ペロブスカイト太陽電池の開発 |
藤野宏樹 (2014) | CuX-Acceptor系配位高分子の合成および物性評価 |
太田悠輔 (2014) | ピペリジンジチオカルバミン酸誘導体を用いた配位高分子の合成 |
坂田稜磨 (2014) | CuX-Acceptor系配位高分子を用いた薄膜太陽電池の開発化 |
松倉準平 (2014) | バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池の増感剤添加効果 |
柳へい秀 (2013) | 配位高分子を色素増感としたバルクへテロ接合型太陽電池の開発およびナノ粒子合成 |
田川康祐 (2013) | 配位高分子を増感色素としたバルクヘテロ接合型太陽電池の開発 |
太地悠輔 (2013) | ジチオカルボン酸誘導体を配位子とした新規ニッケル錯体の合成 |
高實遥 (2012) | 金属クラスターを増感色素としたバルクヘテロ接合型太陽電池の開発 |
廣田亜夕美 (2012) | 配位高分子を用いた色素増感太陽電池の開発 |
三反田敦輝 (2012) | 配位高分子のTiO2薄膜上への結晶成長と色素増感太陽電池への応用 |
麻角真衣子 (2011) | ジチオカルバミン酸単核錯体を用いた色素増感太陽電池の開発 |
吉田将也 (2011) | ジチオカルバミン酸架橋配位子を用いた新規金属錯体ポリマーの合成 |
熊坂元太 (2011) | ジチオカルバミン酸銅錯体の酸化チタン電極上へのエピタキシャル成長と太陽電池への応用 |
植田孝 (2010) | ジチオカルバミン酸鉄錯体を出発原料とした集積型金属錯体の合成とその光電子物性の研究 |
鶴谷文彦 (2010) | フェロセン誘導体を層間に含む二次元配位高分子の合成とその伝導性 |
犬塚淑恵 (2010) | 集積型金属錯体を用いた太陽電池の開発 |
礒嵜惇 (2010) | ジチオカルバミン酸を架橋配位子とした新規混合原子価金属クラスターの開発 |
吉戸祐馬 (2009) | TTF誘導体を層間に含む二次元配位高分子の合成とその電子状態の解明 |
三村尚登 (2009) | 集積型金属錯体を用いた色素増感太陽電池の開発 |
松岡洋右 (2008) | フェロセンを層間に取り込んだ新規混合原子価二次元配位高分子の合成とその誘電性に関する研究 |
中村幸裕 (2008) | ジブチルジチオカルバミン酸を用いた新規混合原子価二次元配位高分子の合成と誘電特性 |
阪口夏樹 (2008) | フェナントロリン誘導体を配位子とした可溶性金属錯体の合成とその物性 |
岡本太郎 (2007) | ジチオカルバミン酸誘導体を架橋配位子とした混合原子価二次元層間化合物の開発 |
松水竜次 (2007) | フェノチアジンジチオカルバミン酸を配位子とした新規金属錯体の合成 |
古家邦浩 (2007) | ジチオカルバミン酸を架橋配位子とした新規混合原子価金属クラスターの開発 |
東淵直樹 (2007) | 光学活性なジチオカルバミン酸配位子を用いた金属錯体の合成 |
大学院博士前期課程修了(総合理工学研究科理学専攻光電子機能化学特論)
氏名(修了年度) | 研究テーマ |
---|---|
長崎仁哉(2024) | チアジアゾロキノキサリン誘導体の合成と物性評価 |
藤井翔太(2024) | 有機薄膜太陽電池への応用を指向したフェノチアジン誘導体の合成および特性評価 |
三輪勇貴(2024) | ペロブスカイト太陽電池における正孔輸送層の探索 |
中野蒼太(2023) | 発光性配位高分子の電子デバイスへの応用 |
翁偉峻(2023) | ジケトピロロピロール誘導体を用いた電界効果トランジスタの作製とキャリア輸送特性の評価 |
射場日有人(2022) | 配位高分子を発光材料とした有機EL素子の開発 |
田中啓裕(2022) | 発光性と導電性が共存する新規配位高分子の合成 |
田中悠希(2022) | 新規有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池の作製と評価 |
江副日菜多 (2021) | 新規半導体を用いた有機薄膜太陽電池の作製と特性評価 |
大北光咲 (2020) | ハロゲン化銅と窒素含有複素環式化合物からなる配位高分子の合成と物性評価 |
玄野航 (2019) | 三元系有機薄膜太陽電池の作製および特性評価 |
福田三四郎 (2019) | 有機半導体を用いた電界効果トランジスタの作製と特性評価 |
向井康智 (2017) | フェノチアジン骨格を有する新規有機薄膜太陽電池の材料合成とその応用 |
堀井俊也 (2017) | ハロゲン化銅と窒素含有ヘテロ環化合物からなる配位高分子の合成と物性評価 |
中村加奈 (2017) | PTB7:PC71BMからなるバルクヘテロ接合型太陽電池の高効率化 |
谷嶋晃樹 (2016) | 臭化銅とtetrazine誘導体からなる新規配位高分子の合成及び物性評価 |
河野由樹 (2015) | ハロゲン化銅とHATNA誘導体からなる無機・有機複合体の物性評価と薄膜太陽電池への応用 |
中橋裕貴 (2014) | ジチオカルバミン酸誘導体を用いた三次元配位高分子の合成と誘電特性 |
鈴木慎平 (2013) | ピぺリジンジチオカルバミン酸誘導体を用いた新規混合原子価配位高分子の結晶構造と伝導性 |
田中秀征 (2013) | 配位高分子を増感剤とした色素増感太陽電池の開発 |
中谷研二 (2013) | 配位高分子を増感色素としたバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池の開発 |
徳川健太 (2013) | ジチオカルバミン酸誘導体を用いた新規混合金属Cu(I)-Pd(II)配位高分子の合成と誘電性 |
桑本紘安 (2012) | ジチオカルバミン酸誘導体を配位子とした新規混合原子価金属錯体の合成と電子状態の解明 |
安間晴穂 (2012) | ジチオカルバミン酸誘導体を用いた新規配位高分子の合成と伝導性 |
少路巧 (2011) | πアクセプター性配位子を用いた新規ハロゲン化銅配位高分子の合成とその機能性 |
田中直也 (2011) | ジチオカルバミン酸配位子を用いた混合原子価配位高分子の結晶構造、伝導性および色素増感太陽電池への応用 |
滝康亘 (2011) | 臭化銅骨格を有する新規配位高分子の合成と物性測定 |
山田武史 (2010) | ジチオカルバミン酸誘導体を配位子とした一次元配位高分子の合成と光電子物性 |
上野山智之 (2010) | フェノチアジン骨格を有する新規ドナー性材料の合成とその光物性錯体化学特論 |
大学院博士後期課程修了(総合理工学研究科理学専攻光電子機能化学特論)
氏名(修了年度) | 研究テーマ |
---|---|
西山智貴(2024) | 準秩序性半導体の基盤開拓と電子デバイス応用による特性評価 |
樋元健人 (2018) | ハロゲン化銅を骨格に含む配位高分子のキャリア輸送特性の解明と光電子デバイスへの応用 |